「貯金してても意味あるの?」って思ったのが始まりでした。
銀行に預けていても、利息は2円とか5円とか…。
事故にあったら? ガンになったら?
突然の出費に対応できる?っていう不安が積もっていき、
「大人なんだから、ちゃんと保険とか資産運用とか考えなきゃ…」
という気持ちになっていきました。
「無料相談」に釣られて、FPセミナーに参加
何をしていいか分からなかったので、
ファイナンシャルプランナー(以下FP)のセミナーに参加してみました。
「プロに無料相談できる」という言葉に惹かれて。
本当に、この時に変なのに契約しなくて良かったと思ってます…。
セミナー後に名刺交換をして、
後日、個別相談ができるという流れだったのですが、
勧められたのは「積立型の保険」。
FPの目的と、自分の目的は違った
FPの方は特定の金融商品を売ることで手数料を得ています。
私が出会ったのは、
まさにその「特定商品ばかりをすすめてくるタイプ」でした。

私としては、
「つみたてNISAや国債、投資信託ってどういう資産運用すればいいか」
ということを相談したかったのですが、返ってきたのは保険の話。
しかも、「途中解約しづらい」「手数料が高い」タイプのものでした
(商品名は忘れちゃいました…)。
当初の目的とはまったく違うのに、
「何かしなきゃ」「貯金じゃダメだ」という焦りで、契約しそうになった自分が怖かったです。
本当にもうかなり寸前のところまで行ってました・・・。
FPセミナーに行く前に、知っておけばよかったこと
あとから思えば、FPに行くより先に、自分で勉強すればよかったんですよね。
お金のことって、周りに相談しづらくて…。
話したことで「お金貸して」と言われたり、よくわからない儲け話に巻き込まれるのも怖かった。
だからこそ、無料だからって「知らない誰かに頼る」前に、
最低限の知識だけでも持っておくべきでした。
自分で学ぶならこの本!
その後、友人に相談して冷静になり、色々調べました。
そのときに出会って本当に役立ったのがこちら。
📚 『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』
超初心者向けで、とにかく読みやすい!
改訂版が出ていてそちらなら新NISAの内容もあるので
そっちの方がいいかと。ムック本だと一瞬で読めちゃうので、こっちの方が好きなんですけど。
📚新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
📚 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
具体的に「何をしたらいいか」がわかる!
YouTubeでも最新情報が発信されてるので、本と合わせて見るとより理解が深まります。
両学長は、初心者が陥りやすい「情弱狩り」を避けるための考え方も発信してくれているので、
本当に心強い存在です。
投資だけでなく、賃貸の借り方、退去の対応など、生きるためのお金の知識は全てこの本と動画でまかなえそうです。
お金は怖くないけど、人間は怖い
- 自分で勉強し出したら「保険の窓口」も平等じゃない
- 銀行も窓口も、自分にとって最善の提案をしてくれるわけではない
そう気づいてから、
「自分のお金は、自分で守る」「自分で増やす」という意識が強くなりました。

終わりに
資産運用って、最初は「なんか怖いもの」って思ってたけど、
実は知らないから怖かっただけなんですよね。
知ったら、知らない事がどんだけ怖いか事なのか分かりました。
本やYouTubeなど、無料でも良質な情報はたくさんあります。
「人に任せる」のは悪いことじゃないけど、
その前に最低限の知識は自分で身につけておくことが大事。
これからお金の勉強を始めようと思ってる人の、参考になれば嬉しいです!